ここから本文です。
当院は、出雲医療圏の東部地域(平田・斐川地域)において地域医療を担う、急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟・地域包括ケア病棟・療養病棟を備えた、病床数199床を有するケアミックス型の中核病院です。
令和6年3月に策定した出雲市立総合医療センター経営強化プランにおいて、島根県が策定した地域医療構想を踏まえた当院の役割を明確にし、急性期、回復期及び慢性期から、在宅復帰までの切れ目ない医療の提供をめざしています。
近年は在宅医療への取り組みを進めており、平成30年度には訪問診療を、令和元年度には訪問リハビリテーション事業を、令和2年度にはみなし訪問看護事業を開始し、令和3年度には訪問看護ステーションを開設しました。
また、予防医療にも力を入れており、人間ドックや各種健康診断等を行う健康管理センターを、令和7年4月1日にリニューアルオープンしました。
所在地 |
〒691-0003 島根県出雲市灘分町613番地 |
---|---|
開業年月日 | 平成17年3月22日 (昭和27年5月26日 旧平田博愛病院開設) |
開設者 | 出雲市長 飯塚 俊之 |
管理者 | 出雲市病院事業管理者 杉山 章 |
院長 | 佐藤 秀一 |
組織 | |
診療科目 | 内科・外科・耳鼻咽喉科・眼科・産婦人科・小児科・整形外科・放射線科・泌尿器科・精神科・脳神経外科・皮膚科・消化器内科・循環器内科・リハビリテーション科・神経内科 |
病床数 | 199床 《内訳》 急性期病棟(本館2階) 57床 地域包括ケア病棟(新館3階) 50床 回復期リハビリテーション病棟(新館2階)40床 療養病棟(本館3階) 52床 |
訪問看護ステーション | 開設:令和3年4月1日 愛称:きらめき |
敷地・建物の概況 | 敷地面積:21,156.67平米 建物面積: 建築面積 5,676.13平米 延床面積 15,531.69平米 |
主な医療設備 | MRI、CT、マンモグラフィ(トモシンセシス撮影)、腹部エコー、心エコー、甲状腺エコー、乳腺エコー、経鼻内視鏡、超音波内視鏡、拡大内視鏡、小腸ダブルバルーン内視鏡、神経伝導速度検査装置 等 |
手術室 | クラス1,000(1室) クラス10,000(2室) |
内視鏡検査室 | 5室 |
休診日 | 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) |
救急診療 | 圏域の第2次救急医療施設として、休日・夜間を問わず24時間体制で救急医療を行っています。 |
昭和27年 5月26日 平田町外4村組合立平田博愛病院診療開始(95床)
昭和30年 1月 1日 市制施行により平田市立平田博愛病院と改称
昭和47年 4月 1日 平田市立病院と改称
昭和55年 4月24日 診療棟増築改造工事竣工に伴い病床数218床となる
昭和59年 2月14日 救急病院に指定
昭和59年 7月 9日 人間ドック開始
昭和61年11月27日 自治体立優良病院表彰
昭和62年 5月22日 自治大臣表彰
平成 7年 6月 4日 病院拡張及び老人保健施設「愛宕苑」竣工
(病床数268床、愛宕苑50床)
平成10年 6月 1日 療養型病床群設置
平成17年 3月22日 出雲市・平田市外4町の合併により、
出雲市立総合医療センター開設
平成20年 5月31日 介護老人保健施設「愛宕苑」廃止
平成20年 6月22日 療養病床廃止に伴い、病床数199床へ変更
平成20年 8月 1日 回復期リハビリテーション病棟(40床)開始
平成22年12月15日 新館棟稼働
平成23年 1月17日 PET-CT稼働、健診センター稼働
平成24年 1月 1日 一般病床のうち、52床を医療型療養病床に転換
平成24年 3月12日 新病院のグランドオープン
平成24年 4月 1日 地方公営企業法全部適用
平成29年 2月 1日 一般病床のうち、50床を地域包括ケア病棟に転換
平成31年 3月14日 訪問診療を試行的に開始
令和 元年 7月 3日 訪問リハビリテーション開始
令和 3年 4月 1日 訪問看護ステーション開設
令和 4年 3月31日 PET-CT運用終了
令和 4年 4月 1日 在宅療養支援病院(機能強化型)の施設基準取得
令和 7年 4月 1日 健診センターリニューアル、レディースフロアオープン
AI内視鏡導入
〒691-0003 島根県出雲市灘分町613番地
予約のない方:
8:30~11:00
予約のある方:
予約時間どおり